仮分数・帯分数の直し方-そもそもどっちだっけ?にも答えます

仮分数から帯分数に直す

帯分数から仮分数に直す

これができない小学生って案外たくさんいます。

そして、そもそも

仮分数って何?

帯分数って何?

どっちか分からなくなっちゃうって小学生もいると思うので、

今回は仮分数と帯分数の意味と直し方について説明していきます。

仮分数とは

仮分数・・・分母と分子が同じか、分子の方が大きい分数のこと

例:7/7 8/3など

ここで忘れがちなのが、

分母と分子が同じ分数も仮分数に入る

ということ。

これは覚えておきましょう!

帯分数とは?

帯分数・・・分数の横に整数がくっついている分数

例:1 1/3 5 5/7 など

仮分数→帯分数の直し方

仮分数→帯分数は割り算

これを覚えましょう!

9/2を帯分数に直すとしましょう。

そのときは、分子÷分母をします。

今回の問題だと、9÷2=4あまり1

になりますよね。

整数になった部分は分数の横に付ける

あまりは分子になる

分母は元の分数の分母のまま

つまり、9/2=4 1/2

になるということです。

帯分数→仮分数の直し方

帯分数→仮分数は掛け算

こちらはこう覚えましょう!

3 2/7を仮分数に直すとしましょう。

まず、横に付いている整数×分母をします。

3×7=21

次に、その答えを分子に足します。

21+2=23

最後は分母は元の分数のままにして、足した答えを分子にすれば完成。

だから、3 2/7=23/7

になるということです。

まとめ

仮分数・帯分数の直し方

仮分数→帯分数は割り算

帯分数→仮分数は掛け算

両方とも分母はそのまま

こうやって覚えましょう!

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 【4年生】計算のきまり

    2. 小数の割り算の筆算-教え方・やり方-なぜ小数を動かすのか

    3. 円の面積の求め方(公式)の理由を小学生に教える方法

    4. 【11×109】工夫して計算 4・5・6年生

    5. 分度器 180 度 以上 書き方・はかり方

    6. 【小学生算数】分度器の角度と目盛りの読み方・使い方

    7. 【小学生】最小公倍数の簡単な求め方

    8. わり算の筆算 書き方(書き順)を覚えよう

    9. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方

    10. 分数の表し方

    11. 小学生向け-逆算のやり方【引き算】□を求める計算

    12. 小学生向け-逆算のやり方【掛け算】□を求める計算