小数のかけ算をやると、子どもからこんな質問が絶対に出ます。
「先生、小数はどこにつけるんでしたっけ?」
小数のたし算と小数のかけ算でごっちゃになってしまうみたいです。
たし算の時はこう!かけ算の時はこう!ではダメです。
ちゃんと理由を教えれば、子どももできるようになります。
小数のかけ算の筆算は整数に直して計算している
5.7×3.2 で計算してみましょう。
両方とも整数に直すには、それぞれ10倍する。
【5.7×10=57】 【3.2×10=32】
そうすると、57×32になります。
57×32=1824
でもこのままではいけません。整数にした分を戻さないといけません。
それぞれ10倍したので、合計100倍(×100)したことになります。
なので、答えに÷100をすれば、元に戻せます。
1824÷100=18.24
これが答えになります。

整数に直す方法を筆算でも使っている
学校で教わる筆算も、この整数に直す方法を使っているのです。
筆算を書く
小数点を右に動かす(これはそれぞれ10倍していることと同じ)
計算して答えを出す
小数点を動かした分だけ、答えの小数点を左に動かす(÷100していることと同じ)

このように、なぜそのような計算になるか教えてあげれば、「どこに小数点付けるんだっけ?」という疑問は減るはずです。
ぜひ参考にしてください。
【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。
入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025