分度器 180 度 以上 書き方・はかり方

「子どもが、180度を越えた角度が理解できないんです。どうしたらよいですか?」

このような声を小学生のママさん達からよく聞きます。

今回は、その「分度器で180度以上を書く・はかる」方法を、子どもに理解させるにはどうしたらよいか紹介していきます。

最後の方に、「180度以上の角度のかき方」も説明していますので、最後までご覧ください。

YouTubeでは、角度についての授業動画もありますので、こちらを見ていただくと、よりこの記事の内容が理解できると思います。

目次

苦手な子は、360度から引く方法は理解しにくい

例えば、このような角度を分度器ではかるとしましょう。

このような角度を分度器ではかるとき、

大人だと、

①図を逆さまにする

②角度をはかる→140度になった

③360度ー140度=220度

答え220度

このように解く方がいると思います。

ですが、180度以上の角度をはかるのが苦手な子どもは、

分度器は180度までしか書いていないので、

360度が出てくると、???になってしまいます。

だから、180度以上の角度をはかるのが苦手な子どもには、

360度を使う方法を教えるのはあまりオススメできません。

もちろん、一度360度から引く方法を教えてみて、理解できていれば、その方法を教えるのはアリです!

180度から足す方法で教える

では、180度以上の角度をはかるのが苦手な子どもには、どんな方法で教えればよいか。

それは、180度から足す方法で教えることです!

また、先程の問題を使って説明していきます。

このような180度以上の角度をはかる時は、

①横に線を伸ばし、180度をつくる

②残りの角度をはかる→40度になった

③180度+40度=220度

答え220度

このように解いていきます。

この方法で教えると、

180度以上の角度をはかるのが苦手な子どもも、

180度は分度器に書いてあるので、多くの子が理解することができます。

180度以上の角度をかく時も180度を使う

今までは、180度以上の角度のはかり方を説明してきましたが、

ここからは、「180度以上の角度の書き方」について説明していきます。

220度の角度をかくとしましょう。

手順は、180度以上の角度をはかる時と同じです。

①180度をかく

②220度ー180度=40度
だから、40度の角度をかく

③180度の線を消して、40度の角度と繋げて完成!

ぜひ、この方法を試してみてください!

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 四捨五入して【上から1桁(2桁)の概数】にするやり方

    2. わり算の筆算 書き方(書き順)を覚えよう

    3. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方

    4. 小学生向け-逆算のやり方【足し算】□を求める計算

    5. 【小学生】最小公倍数の簡単な求め方

    6. 【小学生4年生教え方】小数のかけ算の小数点の位置

    7. 【小学生算数】分度器の角度と目盛りの読み方・使い方

    8. 1Lは何cm3(立方センチメートル)?

    9. 分数と小数の比べ方(直し方/変換)- 教え方-計算方法

    10. 小数のかけ算の筆算の時の小数点の位置

    11. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    12. 【2年生算数】mmからcmに直す時の教え方