わり算の筆算 書き方(書き順)を覚えよう

わり算の筆算の書き方(書き順)はテキトーではダメです。

しっかりと書き順を覚えましょう。

そうしないと、横の式から筆算にする時に、子どもは混乱します。

横の式と同じ順番で書く

例えば、102÷17= だったら、

① 102

② ÷

③ 17

④ =

の順番で必ず書くように教えましょう。

書き順

横の式の順番に筆算を書いていくと、

① 102

② ノ (÷の部分)

③ 17

④ ― (=の部分)

これをわり算の筆算の時にきちんと教えましょう。

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 台形と平行四辺形の定義(ちがい)

    2. 【小学生】逆算のやり方(□を求める計算)

    3. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    4. 分数の掛け算は、なぜ分母同士・分子同士を書けるの?

    5. 【小学生4年生教え方】小数のかけ算の小数点の位置

    6. 【0.666の時の考え方】上から2桁の概数の概数のやり方

    7. 小学生で算数の計算が苦手なのは、なぜなのか?

    8. 【小学生】最大公約数の簡単な求め方

    9. 小学生向け-逆算のやり方【足し算】□を求める計算

    10. 分度器で角度を測った後に、定規で図形を描く時の注意点

    11. 小数の割り算の筆算-教え方・やり方-なぜ小数を動かすのか

    12. 分数の表し方