分度器で角度を測った後に、定規で図形を描く時の注意点

4年生の算数で分度器で角度を測ったあとに、三角形を描きますよね。

多くの小学生を見ていて、

「え?そうやって定規使ってるの?」

と思ったことがありましたので、みなさんにお伝えしたいと思います。

定規で線を引く時は、定規の真ん中あたりを使う!

小学生は素直です。

なので、定規は端から使うと一度教わると、なんの迷いもなくその使い方をやり続けます。

定規の端を使って図形を描くと、図形の角が丸まってしまいます。

そうなると、テストで✕になることがありますので、

一度お子様の定規の使い方をチェックしてあげてください。

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 【2年生算数】mmからcmに直す時の教え方

    2. なぜ平行四辺形の面積は【底辺×高さ】なのか?

    3. 小数のかけ算の筆算の時の小数点の位置

    4. 【小学生4年生教え方】小数のかけ算の小数点の位置

    5. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    6. 三角形の外の角度の求め方

    7. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方

    8. 小学生向け-逆算のやり方【掛け算】□を求める計算

    9. 小学生向け-逆算のやり方【引き算】□を求める計算

    10. 円の面積の求め方(公式)の理由を小学生に教える方法

    11. 小学生向け-逆算のやり方【足し算】□を求める計算

    12. 仮分数・帯分数の直し方-そもそもどっちだっけ?にも答えます