【11×109】工夫して計算 4・5・6年生

11×109を暗算できますか?

4年生の算数で工夫して計算するという勉強をします。

この11×109は筆算をしなくても、工夫して計算することで答えを出すことができます。

今回は、このような計算を工夫して計算することで、筆算をしなくても答えを出すやり方について説明していきます。

目次

【11×109】工夫して計算するやり方 ①ちょうどよい数と端数に分ける

11×109を工夫して計算するやり方は、

11か109のどちらかを、ちょうどよい数と端数(あまった数)に分けると簡単になります。

どういうことかというと、

今回は、109を分けて考えてみますね。

109を100と9に分ける

そうすると、

11×(100+9)

になりますね。

【11×109】工夫して計算するやり方 ②分配してかけ算をする

次にやることは、分配してかけ算することです。

かけ算の計算で「分配法則」というものがあります。

これ覚えていますか?

〇×(▢+△)=〇×▢+〇×△

中学校の時に勉強したなって方が多くいると思いますが、

これは4年生で勉強します(笑)

この分配法則を使います。

 11×109

=11×(100×9)
=11×100+11×9

=1100+99
=1199

こうすると、計算が簡単になりますよね。

この式で分かりにくい方は、次の写真のようにすると分かりやすいかもしれません。

 11×109
=11×(100×9)

①11×100=1100
②11×9=99

 1100+99
=1199

このように工夫して計算すると、筆算しなくても暗算で答えを出すことができます。

【11×109】工夫して計算するやり方 11を分けてもできる

今までは、109を分けて工夫して計算しましたが、

11を分けて工夫して計算することもできます。

説明すると、

11×109

11を10と1に分ける

 11×109
=(10+1)×109

になります。

かけ算の分配法則

(▢+△)×〇=〇×▢+〇×△

を使うと、

 11×109
=(10+1)×109

=10×109+1×109

=1090+109
=1199

もっと分かりやすい式にすると、

 11×109
=(10+1)×109

①10×109=1090
②1×109=109

 1090+109
=1199

このように11を分けて工夫して計算しても答えを求めることができます。

でも、こっちのやり方だと全ての位に数字があるので、

足し算をする時、ごちゃごちゃになる可能性があります。

なので、109を分ける方が簡単にできるので、オススメです。

まとめ

【11×109】工夫して計算するやり方

  1. ちょうどよい数と端数に分ける
  2. 分配してかけ算をする
  3. かけ算の答えを足す

かけ算は、どちらかの数を分解しても計算ができる!

よく読まれている記事

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 【0.666の時の考え方】上から2桁の概数の概数のやり方

    2. 【小学生】逆算のやり方(□を求める計算)

    3. 【小学生4年生教え方】小数のかけ算の小数点の位置

    4. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    5. 【縮図の求め方-小6】地図などで実際の距離を計算する方法

    6. 小数の割り算の筆算-教え方・やり方-なぜ小数を動かすのか

    7. 分数の掛け算は、なぜ分母同士・分子同士を書けるの?

    8. 1Lは何cm3(立方センチメートル)?

    9. 台形と平行四辺形の定義(ちがい)

    10. 【あまりの小数点の位置】小数のわり算

    11. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方

    12. 分数と小数の比べ方(直し方/変換)- 教え方-計算方法