【0.666の時の考え方】上から2桁の概数の概数のやり方

5年生の算数の「小数のわり算」で、

四捨五入して上から2桁の概数にしましょう

という問題があります。

これ、4年生でも勉強しているのですが、

4年生で勉強したやり方でやると、

間違える問題があります。

例えば、0.666

これを四捨五入して上から2桁の概数にすると、

約0.67

約0.7

どちらが正解でしょうか?

今回は、このような

【先頭が0】の時の、四捨五入して上から2桁の概数で求める

やり方について説明していきます。

目次

四捨五入して上から2桁の概数のやり方

まずはそれぞれの言葉の意味について簡単に説明します。

四捨五入
→0~4は切り捨て(0にする)
→5~9は切り上げ(上の位の数字に1を足す)

上から2桁
→プラス1した数、上から3桁めを四捨五入

概数
→大体の数のこと。答えに「約」をつける

ということで、

四捨五入して上から2桁の概数にしましょう

をまとめると、

上から3桁めを四捨五入して、答えに「約」をつけましょう

という意味になります。

例題を出すと、

5.36

これを四捨五入して上から2桁の概数にすると、

3桁めは、6

6は切り上げ

隣の位の3に1を足す

答え 約5.4

このようになります。

先頭が0の時は

例えば、

0.278

これを四捨五入して上から2桁の概数にすると、

先程の考え方で解くと、

3桁めは、7

7は切り上げ

隣の位の2に1を足す

答え 約0.3

でもこれは不正解です。

ここで超注意ポイントです!

先頭の数字が0だった時は、0の次の数から3桁数えてください

ですので、

0.278

これを四捨五入して上から2桁の概数にすると、

先頭の数字は0だから、0の次の数から3桁数えると、

3桁めは、8

8は切り上げ

隣の位の7に1を足す

答え 約0.28

になります。

四捨五入して上から2桁の概数の練習問題

問題
0.666を四捨五入して、上から2桁の概数にしましょう

先頭の数字は0だから、0の次の数から3桁数えると、

3桁めは、最後の6

6は切り上げ

隣の位の6に1を足す

答え 約0.67

もう一問やりましょう!

問題
1.74を四捨五入して、上から2桁の概数にしましょう

先頭の数字は1だから、そのまま1から3桁数える

3桁めは、4

4は切り捨て

答え 約1.7

まとめ

  • 上から2桁→プラス1したところ=3桁目を四捨五入
  • 概数→大体の数。答えに「約」をつける
  • 先頭の数字が0だった時は、0の次の数から3桁数える

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. わり算の筆算 書き方(書き順)を覚えよう

    2. 【4年生】計算のきまり

    3. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    4. 【小3わり算】2桁÷1桁の教え方

    5. 五角形の中の合計角度は何度?

    6. 仮分数・帯分数の直し方-そもそもどっちだっけ?にも答えます

    7. 台形と平行四辺形の定義(ちがい)

    8. 小数の割り算の筆算-教え方・やり方-なぜ小数を動かすのか

    9. 【縮図の求め方-小6】地図などで実際の距離を計算する方法

    10. 分度器で角度を測った後に、定規で図形を描く時の注意点

    11. 三角形の外の角度の求め方

    12. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方