円の面積の求め方(公式)の理由を小学生に教える方法

円の面積は、なぜ【半径×半径×3.14】なのでしょうか?

決まりだから?

いえ、違います。

ちゃんと理由があるのです

円を細かく切って、並べ替える

円をピザのように細かく切ります。

その切ったピザのような形を、尖っている同士を向かい合わせて並べていきます。

すると、長方形のような形になります。

長方形の面積の求め方に合わせる

長方形の面積の求め方は、【縦×横】ですよね。

ピザのように切って、並び替えた図形の縦と横が円のどの部分になるか見ると、

縦・・・半径

横・・・円周の半分

つまり、【半径×円周の半分】になります。

【半径×円周の半分】をもっと細かくする

【半径×円周の半分】をもっと分解していきましょう。

半径・・・そのまま

円周の半分・・・直径×3.14÷2

こうすると、【半径×直径×3.14÷2】になります。

これをさらに分解すると、

半径・・・そのまま

直径×3.14÷2・・・半径×3.14(直径÷2を先に計算して、半径にした)

もとの式に当てはめると、

【半径×半径×3.14】

円の面積を求める公式になりました!

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 【4年生】計算のきまり

    2. 【2年生算数】mmからcmに直す時の教え方

    3. 台形と平行四辺形の定義(ちがい)

    4. 【11×109】工夫して計算 4・5・6年生

    5. 【小学生】逆算のやり方(□を求める計算)

    6. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    7. 【0.666の時の考え方】上から2桁の概数の概数のやり方

    8. 四捨五入して【上から1桁(2桁)の概数】にするやり方

    9. 分度器で角度を測った後に、定規で図形を描く時の注意点

    10. 【小学生算数】分度器の角度と目盛りの読み方・使い方

    11. 分度器 180 度 以上 書き方・はかり方

    12. なぜ平行四辺形の面積は【底辺×高さ】なのか?