三角形の外の角度の求め方

小学5年生で三角形の角度について勉強します。

その時、このような三角形の外の角度を求める問題が出るのですが、

通常の求め方だと、

60+45=105(中の角度を足す)

180-105=75(右下の中の角度を求める)

180-75=105(180度から75度を引けば、右側の外側の角度が求められる)

答え 105度

というように求めると思います。

今回はもっと簡単に求める方法を紹介していきます!

【簡単な求め方】中の角度を2つ足すだけ!

では早速、簡単に求める方法をお伝えします。

それは、

中の2つの角度を足すだけです!

60+45=105

答え 105度

これでおしまいです。

簡単ですよね!

本当に答え合ってるの?と思った方もいると思います。

では、最初の方に書いた通常の求め方をもう一度書いていきますね。

60+45=105(中の角度を足す)

180-105=75(右下の中の角度を求める)

180-75=105(180度から75度を引けば、右側の外側の角度が求められる)

答え 105度

同じ答えですよね!

求めたい角度と隣合わない2つの角を足す

ここからはどのような時にこの方法が使えるか説明していきます。

この「中の2つの角度を足す」と求められるのは、

隣合っていない外側の角度です!

真っ直ぐ伸びている時しか使えない

このような時には使えません。

この「中の2つの角度を足すだけ」の方法は、

三角形から真っ直ぐ伸びている時だけです!

これに気をつけてこの方法を使ってみてください!

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 1Lは何cm3(立方センチメートル)?

    2. 【イメージする力が必要】算数文章問題の解き方

    3. 【小5算数】単位量あたりの大きさ(人口密度)どちらが混んでい…

    4. 【縮図の求め方-小6】地図などで実際の距離を計算する方法

    5. 小学生向け-逆算のやり方【掛け算】□を求める計算

    6. 【小学生4年生教え方】小数のかけ算の小数点の位置

    7. 【小学生】最大公約数の簡単な求め方

    8. 【小学生算数】分度器の角度と目盛りの読み方・使い方

    9. 円の面積の求め方(公式)の理由を小学生に教える方法

    10. 分数と小数の比べ方(直し方/変換)- 教え方-計算方法

    11. 台形と平行四辺形の定義(ちがい)

    12. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方