7×(8-6÷2)=
このような問題、どの順番で計算しますか?
このような計算の順序を考えながら計算する「計算のきまり」は4年生で勉強します。
今回は、この
7×(8-6÷2)=
を使って「計算のきまり(順番)」を説明していきます。
目次
かっこの中の計算が最優先
7×(8-6÷2)=
このような式の時に、左から順番に計算しようとする人がいますが、それはダメです。
このように、かっこ( )がある式の時は、かっこ( )の中から先に計算をします。
つまり、
7×(8-6÷2)=
の中の(8-6÷2)の計算が最優先になります。
かけ算・わり算が優先
よし、かっこ( )の中が優先と分かったから、
(8-6÷2)の中を左から順番に計算すればいい!
と思っている人、待ってください!
たし算・ひき算・かけ算・わり算
の中でも、優先順位があります。
かけ算・わり算→たし算・ひき算
というように先にかけ算・わり算の計算をします。
つまり、(8-6÷2)の中の
6÷2
を先に計算しないといけません。
6÷3=2なので、
(8-6÷2)
=(8-3)になります。
それからひき算をするので、
(8-6÷2)
=(8-3)
= 5
最後にかっこの外の計算をする
元の式を確認すると、
7×(8-6÷2)=
でしたよね。
かっこ( )の中が5になったので、
最後にかっこの外の計算をすれば終了です。
7×5=35
まとめ
今までの計算をまとめて書くと、
7×(8-6÷2)
=7×(8-3)
=7×5
=35
というようになります。
【計算の順番のきまり】
- かっこ( )の中が優先
- かけ算・わり算が優先
- 左から優先
【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』
この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。
入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025