小学生向け-逆算のやり方【足し算】□を求める計算

□+2=7

□=7-2

なぜこうなるのか?

小学生向けに分かりやすく説明していきます。

なくしたい数を考える

□+2=7

このような問題が出た時は、

□=

このような形にしたいですよね。

だから、

□+2=7

の式の+2をなくしたいと考えます。

+2をなくすためには、-2をする

□+2-2=7

でも、このままではダメです。

イコールの左側と右側で同じことをする

算数の式では、

イコールの左側と右側で同じことをする

という決まりがあります。

なので、□+2-2=7の右側にも-2をしなくてはいけません。

□+2-2=7-2

これを解くと、

□=7-2

□=5

になりますよね。

始めの式から書くと

□+2=7

□+2-2=7-2

□=7-2

□=5

つまり、なぜ

□+2=7

□=7-2

になるのかというと、

両方に-2をしているけど、左側の-2の式を省略しているからです!

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 【小学生算数】分度器の角度と目盛りの読み方・使い方

    2. 【11×109】工夫して計算 4・5・6年生

    3. 【距離と道のりの違い・意味】小学3年生算数の問題で出てくる

    4. 【あまりの小数点の位置】小数のわり算

    5. 五角形の中の合計角度は何度?

    6. 【小5算数】単位量あたりの大きさ(人口密度)どちらが混んでい…

    7. 円の面積の求め方(公式)の理由を小学生に教える方法

    8. なぜ平行四辺形の面積は【底辺×高さ】なのか?

    9. 台形と平行四辺形の定義(ちがい)

    10. 【0.666の時の考え方】上から2桁の概数の概数のやり方

    11. 四捨五入して【上から1桁(2桁)の概数】にするやり方

    12. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算