【あまりの小数点の位置】小数のわり算

5年生で勉強する小数のわり算。

そこで多くのお子さんが迷うのが、

あまりの小数点の位置。

今回は、小数のわり算のあまりの小数点の位置について説明していきます。

どちらが正しいでしょうか?

この画像に載っている小数のわり算の筆算の2つの式。

左の筆算は、2.5÷0.7=3あまり4

右の筆算は、2.5÷0.7=3あまり0.4

どちらが正しいでしょうか?

正解は、

右の筆算の、2.5÷0.7=3あまり0.4です!

横の式で書くと、なぜ右の筆算なのか分かりやすいと思います。

わり算のきまりで、

あまりは答えより小さくないといけない

というルールを覚えていますか?

それを踏まえて横の式で見ていくと、

左の筆算は、2.5÷0.7=3あまり4

答えよりあまりが大きくなっていますよね。

だから✕なんです。

右の筆算は、2.5÷0.7=3あまり0.4

答えよりあまりが小さいですよね。

だから、右の筆算が正しいというわけです。

あまりの小数点は元々あった位置に合わせてつける

画像を見ていただければ分かるように、

小数のわり算のあまりの小数点は、

元々 小数点があったところに合わせて小数点をつける

これが正しいあまりの小数点のつけ方です。

このやり方を覚えておいてください。

この【小数のわり算】をもっと詳しく勉強したい方は、こちらの動画をご覧ください↓

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 円の面積の求め方(公式)の理由を小学生に教える方法

    2. 【イメージする力が必要】算数文章問題の解き方

    3. 【小学生】最大公約数の簡単な求め方

    4. 五角形の中の合計角度は何度?

    5. 【小3わり算】2桁÷1桁の教え方

    6. 分数と小数の比べ方(直し方/変換)- 教え方-計算方法

    7. 【小学生】最小公倍数の簡単な求め方

    8. 小学生向け-逆算のやり方【掛け算】□を求める計算

    9. 四捨五入して【上から1桁(2桁)の概数】にするやり方

    10. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方

    11. 【2年生算数】mmからcmに直す時の教え方

    12. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算