【小学生算数】分度器の角度と目盛りの読み方・使い方

4年生になると、算数で分度器の使い方を教わります。

「これで、分度器を使いこなせることができる!」

いや、そんなことはありません。

むしろ、最近は6年生になっても分度器をうまく使えない子が増えてきています。

なぜなら、分度器を使うところの勉強は、学校であっという間に終わってしまうからです。

その後は、分度器が使いこなせる前提で授業が進んでいくので、

分度器の使い方の復習はあまりありません。

ですので、4年生のうちに、角度や目盛りの読み方、分度器の使い方をしっかり身につけておくことが重要です。

今回は、分度器の使い方をしっかり身に付けることができるような内容を書いていきます。

こちらの動画も合わせて見ていただくと、今回の内容をより理解することができます。

目次

分度器の読み方【1直角=90度】
これは、絶対に覚える

学校の教科書でも、分度器を使う前に、直角の復習をしています。

つまり、分度器を使う上で、直角が重要!だということです。

ちなみに、教科書では、このように説明しています。

1直角(90度のこと)

2直角(180度のこと=半回転)

3直角(270度のこと=半回転+1直角)

4直角(360度のこと=1回転)

この中で、【1直角=90度】これは必ず覚えましょう!

これを覚えないと、角度の大きい・小さいの感覚が分からなくなります。

分度器の使い方1
分度器に中心と辺を合わせる

これは、超基本的なことです。

分度器の中心と角の頂点を合わせます。

そして、分度器の辺と角の辺を合わせましょう。

分度器の 使い方2
0度の線に合わせた方のめもりを読む

これが、意外に忘れられているところ。

「分度器のめもり、どっちを読むの?」

この質問多いですよね。

でも、子どもとしては当たり前の疑問。

だって、2つめもりが書いてあるから。

そりゃ、大人だって混乱しますよ。

でも、分度器にはルールがあります。

それは、簡単。

0度に合わせた方のめもりを読む!

そうすると、だいたい赤か黒のどっちかで0度が書かれているので、あとは0度の色と同じ色の角度を見るだけ!

そうすれば、間違えません。

さらに間違えないために【1直角=90度】この形を覚える

それでも、間違えてしまう子には、

理論ではなく、視覚で覚えさせましょう!

分度器で、70度と110度は同じ位置にあります。

「70度なの?110度なの?どっちかわからない!」

大丈夫です。

70は90より小さい

110は90より大きい

これがわかればできます。

70度は90度より小さいから、とがる。

110度は90度より大きいから広がる。

視覚で伝えれば、理解できる子もいますので、ぜひやってみてください!

まとめ

  1. 【1直角=90度】を覚える
  2. 分度器に中心と辺を合わせる
  3. 0度の線に合わせた方のめもりを読む
  4. 【1直角=90度】の形を覚えて、視覚で教える

お子様が分度器の勉強でわからなければ、ぜひ使ってやってみてください。

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 【小学生】逆算のやり方(□を求める計算)

    2. 【小5算数】単位量あたりの大きさ(人口密度)どちらが混んでい…

    3. 小数の割り算の筆算-教え方・やり方-なぜ小数を動かすのか

    4. 【あまりの小数点の位置】小数のわり算

    5. 【4年生】計算のきまり

    6. 【距離と道のりの違い・意味】小学3年生算数の問題で出てくる

    7. 四捨五入して【上から1桁(2桁)の概数】にするやり方

    8. 小学生向け-逆算のやり方【引き算】□を求める計算

    9. 【小学生4年生教え方】小数のかけ算の小数点の位置

    10. 分度器で角度を測った後に、定規で図形を描く時の注意点

    11. 仮分数・帯分数の直し方-そもそもどっちだっけ?にも答えます

    12. 【小3わり算】2桁÷1桁の教え方