四捨五入して【上から1桁(2桁)の概数】にするやり方

4年生の算数で、

四捨五入して上から1桁(2桁)の概数にしましょう

という問題があります。

大人の方だと意味不明ですよね?(笑)

正直、日常で使わない言葉ですよね。だからやり方が分からない。

でも、4年生の算数の問題で、

「四捨五入して上から1桁(2桁)の概数で求めましょう」というやっかいな問題が出てきます。

今回は、この 「四捨五入して上から1桁(2桁)の概数で求めましょう」 のやり方について説明していきます。

動画でも解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

目次

四捨五入して上から1桁(2桁)の概数のやり方・覚え方

四捨五入して上から1桁(2桁)の概数って聞くと、

どこを四捨五入すればよいのか考えた時、

例えば、3560という数字があったら

上から1桁だと【3】を四捨五入すると思いますね。

でも、これ違います!

四捨五入する数字は【5】です。

覚え方は、「上から1桁」←これにプラス1したところ=2桁目を四捨五入する

と覚えましょう!

ちなみに、「四捨五入して上から【2桁】の概数」という問題の時は、

3560だった場合は、

「上から2桁」←これにプラス1したところ=3桁目を四捨五入する

つまり、【6】を四捨五入して概数にするということです。

概数の意味

ここまではなんとなく分かったけど、

そもそも【概数】の意味が分かりません。

という方のために、概数の意味を説明します。

概数の意味:およその数(ちょうどよい大体の数)

どういうことか例を出して説明すると、

20003という数があるとします。

20003ってなんか中途半端ですよね。

ちょうどよい大体の数にしたい!って思ったら、みなさんはいくつにしますか?

多くの方は、20000にしますよね?

この20000にした数のことを【概数】と言います。

ここで気を付けなければいけないことがあります。

それは、

『約』を付けることです!

だって、20003を20000にしたから、

約20000としないと、正確ではありませんよね?

だから『約』を付けるのです。

もう一つ大事なこと、

四捨五入した後の数は全て0にすることです

どういうことかというと、

34567という数で、【4】を四捨五入したとしましょう

【4】は切り捨てなので、0にする。そうすると、

30567になりますよね。

でもこのままではダメ!

概数では、四捨五入した後の数も中途半端と考えるので、

30567→30000

にしなくてはいけません。

これも覚えておいてください。

四捨五入して上から1桁(2桁)の概数のまとめ

ここまで読めば、上から1桁(2桁)の意味と概数の意味が分かったと思います。

念のため、今までのをまとめると

四捨五入して、上から1桁(2桁)の概数にするとは、

上から2桁目(3桁目)を四捨五入して、ちょうどよい大体の数にすること

ですね。

では、次は実際の問題で確認しましょう。

四捨五入して上から1桁(2桁)の概数にする練習問題

ここからは、四捨五入して上から1桁(2桁)の概数にする練習問題です。

実際の問題をやることで、さらに理解が深まります。

問題
28136を四捨五入して、上から1桁の概数にしなさい

上から1桁ということは、

プラス1したところを四捨五入だから

28136の【8】を四捨五入

【8】は切り上げだから、28136→30136になる

で、概数(ちょうどよい大体の数)にしないといけないから、

30136の【136】は中途半端だから全て0にする

30136→30000

そして、『約』を付けないといけないから、

答え 約30000

まとめ

  • 上から1桁→プラス1したところ=2桁目を四捨五入
  • 概数の意味:ちょうどよい大体の数
  • 概数にしたら『約』を付ける
  • 四捨五入した後の数は全て0にする

【大人気】塾長のYouTubeチャンネル『慶太の学校』

できる子ども育成塾の塾長が運営しているYouTubeチャンネル

この記事は「できる子ども育成塾」の塾長が書いています。
できる子ども育成塾は、江戸川区小岩にある元小学校教師が教える個別指導塾です。

入塾について、その他のご質問などは、下のお問合せフォームよりお送りください。
お電話でのお問い合わせをご希望の方は、こちらにご連絡ください。
080-7278-1025


    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    1. 小数のかけ算の筆算の時の小数点の位置

    2. 小学生向け-逆算のやり方【掛け算】□を求める計算

    3. 分度器で角度を測った後に、定規で図形を描く時の注意点

    4. 小数の割り算の筆算-教え方・やり方-なぜ小数を動かすのか

    5. 【速さ(時間)-小6】分数で表されている時間の直し方

    6. 【2年生算数】mmからcmに直す時の教え方

    7. 仮分数・帯分数の直し方-そもそもどっちだっけ?にも答えます

    8. 三角形の外の角度の求め方

    9. 小学生向け-逆算のやり方【足し算】□を求める計算

    10. 分度器 180 度 以上 書き方・はかり方

    11. 小学生向け-逆算のやり方【割り算】□を求める計算

    12. わり算の筆算 書き方(書き順)を覚えよう